2016年4月19日火曜日

神恵内の移住定住をサポートします

【神恵内の移住定住をサポートします】
地域づくりサポート隊の宮嶋です。
4月1日、神恵内村の移住定住促進アドバイザーという任務を頂き、正式に委嘱させていただきました。
後志での地域づくりサポート隊は継続して行い、神恵内での移住定住に関する本格的な対応を行う為に兼務させて頂くことになります。
空き家の対応がメインの任務ではありますが、これからは各地において移住者の為の環境を整える必要があります。後志のなかでも若干ひいき目に神恵内村をみてしまうのはお許し下さい。
神恵内村は、現在の人口が900人強です。漁業で栄えた街で、現在はコンビニがない道内唯一の村だそう。農業もかつては行われていましたが、農協もありません。これをチャンスと捉えるか、何もないと捉えるかは今後の考え方に繋がることでしょう。ちなみに農地はありそうです。仕事をつくりたいときには、一緒に様々な壁を取りはらえるよう動きます。
訪れたことのない方は、人類の目で見られる角度を越える程の美しい眺めを体感してみて下さい。

岩内町でリフォーム助成・除却支援

【岩内町でリフォーム助成・除却支援】
地域づくりサポート隊の宮嶋です。
こちらは、4月8日(金)の北海道建設新聞での記事です。
岩内町の総合戦略がまとまり、住宅のリフォーム助成制度創設を目指すとのことです。
また、空き家の除却支援制度も新設されるようです。
これは、現在空き家が百件以上あるといわれている岩内町で、空き家を安く購入してリノベーションを行う際にも活用できるかもしれません。
岩内町には、「不動産屋」がありません。(詳しくは宅建業者はいらっしゃいます)そのため、岩内に住みたいと思った場合には知人間でのやりとりか町役場に聞く、ということしかできない状態です。空き家バンクでも、数件取り扱いがあります。
岩内を魅力に感じた人がいらした場合、どのような手段を取るのか。そのあたりを探っていきたいと思います。

後志各市町村総合戦略のリンクです

【後志各市町村総合戦略のリンクです】
しりべし空き家BANKのメンバーであり、地域づくりサポート隊兼神恵内村移住定住促進アドバイザーの宮嶋です。フェイスブックでは様々な更新を続けておりましたが、こちらのブログでも今後投稿させて頂きます。ちなみにフェイスブックはこちらです。https://www.facebook.com/shiribeshi.akiya/

まち・ひと・しごと創生法が国で制定され、それに沿った総合戦略が各市町村で策定されています。しりべし管内の各市町村がどういう方向を目指しているのかを確認することができます。
総合戦略の会議では、行政だけでなく民間からも広く集められ、何度も詰めて行われた自治体もあります。空き家関連の対策も各地にて検討されているようです。
では以下をどうぞ。

2014年4月26日土曜日

倶知安町の町内会連合会総会に参加

 4月は総会のラッシュの時期で、22日の寿都町に引き続き倶知安町の町内会連合会の定期総会に参加させていただき、「しりべし空き家BANK」の概要と取組みを説明をさせていただきました。


 昨年は防犯協会の総会で説明させていただきましたが、今年は各町内会の会長さんの集まりでしたので、町民の方々に空き家の利活用に対する関心が広がってもらえれば幸いです。

 町内会連合会では、役員の交代が行われて、長年会長を務めていた互輪町内会の木村征二会長から南町協和会の佐藤裕会長にバトンタッチが行われました。
佐藤新会長の就任挨拶で今年度の重点活動の一つに「空き家対策」にも取り組んでいきたいと心強いお話がありました。
町内会の皆さんと連携ができるとありがたいです。

 
 


総会の会場であるホテル第一会館さんは、倶知安町の名物『豪雪うどん』(ジャガイモのデンプンで作ったうどん)の生みの親です。



2014年4月23日水曜日

寿都町の町内会連合会総会で説明

風と海の町~寿都町 にお邪魔しました。

町内会連合会の総会でしりべし空き家BANKの仕組みや取組みを説明させていただきました。
寿都町さんは、今年度から「しりべし空き家BANK協議会」に参加することになりました。
隣の島牧村とともに2町村が増えて、後志管内で17市町村の参加となりました。


寿都町には、港もあるので、海釣りのお客さんも多く訪れているそうで、
シーズンになると釣り宿ばかりではなく、民家をベースキャンプにして釣りを楽しんでいるそうです。
空き家をこんな形で活用してもらえると良いですね。


お昼には、ご当地グルメの『寿都ホッケめし』(980円)をいただきました。


熱々の鉄板の上でホッケとご飯を混ぜて食べるんですね。
途中から「おこげ」の様な感じになってきます。

町内にある北海道有形文化財指定の『(かくじゅう)佐藤家』
修復を進めており、史跡指定を目指しているとのことでした。



 

2014年4月19日土曜日

空き家調査隊-2014年4月

2014年、今年度1回目の『空き家調査隊』の出動です。

倶知安町とニセコ町に分かれて、2班で調査開始です。

天気が良く、羊蹄山もバッチリで、随分と歩きました。

「廃屋・空き家判定基準」でチェックしましたが、

すぐ住めそうなお家もありました。




ニセコ班の昼食は、「カフェレストラン アプリコット」でした。

適度な辛さで美味しかったですよ。



(投稿者:S)

2013年3月6日水曜日

ウィークリー赤れんがで放送されました!

平成25年3月3日放送のウィークリー赤れんがで、
しりべし空き家BANKの取り組みが紹介されました!


このときの取材の様子は、こちらのBlogで見れます。


実はさかのぼること、平成24年1月24日に放送されたウィークリー赤れんがでも、
しりべし空き家BANKの活動が少し紹介されてたんですよ。