2012年11月10日土曜日

倶知安町、町内会連合会でPR

平成24年10月4日
倶知安町の町内会連合会主催の防犯協議会の集まりにお邪魔して「しりべし空き家BANK」のPRをさせていただきました。
空き家の活用は、景観ばかりではなくて防犯の観点からも重要なことです。
空き家に無断で侵入し、青少年の非行に使われるケースもあります。

空き家にしたままで、管理が疎かにならないようにいたしましょう。

倶知安町まちの駅「ぷらっと」で相談会

平成24年9月12日。
倶知安町のまちの駅「ぷらっと」で宅建協会小樽支部主催の相談会が行われました。
そこで私たち「しりべし空き家BANK」もご一緒させてもらい、空き家に関する相談を受けました。


どんな相談でもよろしいので、ご連絡下さい。

11月にも余市町で開催の予定です。

2011年12月20日火曜日

空き家活用事例その2(余市町編)

こちらは、余市町の余市漁港近くにある、
燻製料理の店、「燻香廊」さん。

有名な燻製店「南保留太郎商店」のお隣にあります。
古い家屋が、燻製のイメージにピッタリです。

内部は落ち着いた雰囲気でまとめられています。

まきストーブがあるので、暖か。
ストーブの上の鍋では何が煮込まれているのでしょう。


2階席もあります。
吹き抜けになっていて、1階席も見渡せます。

その日のランチメニューで、ボルシチをいただきました。
燻製のお野菜、お肉が使われています。

コーヒも燻製の豆を使っていて、こだわりのお店です。

2011年12月9日金曜日

空き家活用事例その1(黒松内町編)

しりべし管内の素敵な空き家活用事例をご紹介します。


こちらは、黒松内町にある「和生菓子 すずや」さん。
黒松内町の魅力に惹かれて、鎌倉から移住されたそうです。
昔なつかしい、北海道の住宅を上手に利用されています。



お店の内部の様子。
やさしいおかみさんがお迎えしてくれます。



黒松内町の市街地からちょっと車で走ったところ。
住所は、黒松内町字旭野62-4です。
この看板を見逃さないよう、安全運転で。

2011年12月8日木曜日

黒松内町しるべし

黒松内町は、しりべし管内の一番南側にある町です。

こちらは、道の駅「トワヴェールⅡ」
道内道の駅ランキング第1位に選ばれたこともある
人気の道の駅です。
パン、ソーセージ、チーズ、ワイン、アイスクリームなど
が販売されていて、本格ピザも楽しめます。

黒松内町にはマンサード屋根(腰折れ屋根)の建物が
あちこちにあります。

ごみステーションもマンサード!

新築の建物もマンサード。
かなりこだわりを感じます。
あなたも、黒松内町にいったら、お気に入りのマンサード屋根を
見つけてくださいね。

2011年11月28日月曜日

道庁のHPでしりべし空き家BANKが紹介されました。



北海道庁のサイトには、北海道各地の移住推進情報が掲載されているページがあります。
名付けて、『北海道暮らし』
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ss/ckk/uiturn/iju-soku.htm
こちらに、当しりべし空き家BANKの情報も掲載されました。

それがこちら。↓
http://www.shiribeshi.pref.hokkaido.lg.jp/kk/okk/ksd/shiribeshiakiyabank01.htm

北海道は広くて、実に様々に魅力あふれる街々があり、それぞれに厳しくも素敵な人々の暮らしがあります。
もちろん私たちは、後志が一番!と信じて疑いませんが(笑)、縁あって北の大地に移住を考えていらっしゃる皆さんには、ご自身にあった地域(それに移住推進制度も)を見つけられ、充実した日々をお過ごし頂きたいと思っております。


最初の画像ですが、少し前の画像です。(11月10日)
羊蹄山がうっすら雪化粧して、きれいです。
この写真は、国道5号線沿いの
「ニセコ町宮田のビューポイントパーキングで」
撮影しました。

このパーキングは、「シーニックバイウェイ北海道」で
美しい景観が眺められる道路として指定された道路沿いに
整備されたパーキングです。
ドライブの途中で、写真を撮るのに絶好の場所ですよ。

2011年11月21日月曜日

北海道新聞の記事

『しりべし空き家BANK』の活動が北海道新聞の11月19日の朝刊に掲載されました。